11月21日離乳食セミナーを行います!!
2017年11月20日
こんにちは!
キッズ衛生士の伊藤です☆
日が暮れるのが早くなってきましたね(>_<)
朝は冷え込み布団から出るのも精一杯です(^_^;)
体調をには十分に気を付けていきたいですね。。。
当院は11月21日(月)に離乳食のセミナーを開催いたします!!!!!!!
テーマは「口腔育成」です^^☆
離乳食の間違った与え方は今後のお子様の口腔発育に大きな影響を与えてしまうのです。
お母さん達に必見!!
今からでも遅くはありません!
!正しい与え方を皆さんと共に共有し、お子さんの将来の健康の為に
今だからこそできる事を身に付け、お子さんの健康をサポートしていきましょう☆
予約は必要ないので是非参加して下さい!!
11月21日当院の託児ルームにて行います♪
当院に通っていない方でも大歓迎です!
是非いらしてくださいね~♪お待ちしております(#^.^#)
IS歯科 ハロウィン会を行いました
2017年11月2日
10月31日(火)当医院にてキッズハロウィンセミナーを開催しました!!
ハロウィンにちなんで可愛い 仮装をしていらしてくれたお子様たちが多く、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
会に参加して下さった方々本当にありがとうございました!
最初は手遊びからスタートし、保育士による歯磨きリトミックを行いました。
歯磨きリトミックは内覧会でも行ったので覚えていてくれたお子さんたちも多かったような気がします♪
次にストローを使ってお化けを作りました。

ストローを使い口を膨らますことによって、口の周りの筋肉が伸び、ストレッチになります。
頬の筋肉と舌の筋肉の調和によって、正しい歯並びを作りますが、頬の筋肉の過活動により歯列という、歯の並びがV字型になってしまうのです。(正しい歯列はU字に並びます)
口遊びは、筋肉のストレッチをするためにもとても大切な遊びの1つでもあります。
最後には、ハイハイレースを行いました。 
最近のお子さんは、ハイハイをする期間が短くすぐにつかまり立ちを始めてしまっています。
ハイハイを十分に行わないと、、歪みが生じます。姿勢も悪くなってしまいます。
身体の歪みは、歯並びも歪めてしまう可能性があります。
つかまり立ちの練習をしていても、お母さんが足でトンネルを作ってあげてください☆
ハイハイをする機会を積極的に作ってみましょう。
あいえすキッズ ハロウィン会を開催します!!
2017年10月26日
こんにちは!
キッズ衛生士の伊藤です。
台風の影響により落ち着かない天候、気温の中、体調には十分に気を付けていきたいですね。。。
2017年も残すところ、あと3か月を切りました。
10月にはハロウィンもありどこのお店もにぎわっていますね★
8月にキッズ棟がオープンし、キッズ診療室は現在このような飾りつけをしています♪

元気に笑顔で歯医者さんに通ってくださるお子様たちが増えてきました。
子供たちが歯医者さんに対する苦手意識を和らげ
将来、健康な身体と口腔を獲得するためにも、今の小さい時から
むし歯にならないように
歯科医院に通う習慣をつけていくことは、とても大切なことですね。
定期的に通院してバイオフィルムの除去を行い、むし歯の予防をしていきましょう。
むし歯も歯周病も細菌の感染症です。
その中でも家族内での感染が最も多いことをご存知ですか!?(+o+)
ご家族皆さんで、予防していきましょう。
キッズハロウィン会は、10月31日(火曜日)10時からIS歯科託児ルームにて行います!
当院に通っていないお子様も大歓迎です!!
ぜひお友達と一緒にご参加ください♪ 心よりお待ちしております。
また11月21日(火曜日)午前10時からセミナーを行います!
詳細は後日のブログにて発表させていただきます。
☆内覧会を行いました☆
2017年08月7日
こんにちは!
IS歯科、キッズを担当しています。伊藤です。
毎日暑い夏がいよいよ本格的にスタートしてきましたね!(^^)!
水分補給をこまめに取り熱中症にならないように気を付けていきたいですね!!
当医院では7月27.28.29.30日にキッズ棟の内覧会が開催されました。
暑い中足を運んでくださった方々本当にありがとうございました!!
また地域の方々には郵便にて医院の方から手紙来てたよ。という声を頂きありがとうございました。
内覧会ではお子様たちに新しい場所に慣れていただくために診療室のご案内、
また口腔育成をテーマとした予防矯正のMRCシステムのご案内、
0歳~2歳、3歳~9歳対象の二部に分けたセミナーを行いました。


お母さんお父さんがセミナーを受けている時お子 様たちに向けて、
歯磨きをすることの大切さを知ってもらう為に、
パネルシアターを使ってみんなで歯磨きの歌を歌ったりしてとても好評でした!!
当院ではこのようにお友達と一緒にたくさん学んでいただければと思っています。
こちらがその時の様子です☆


当医院は保育士が常時在籍しているのでお母さんお父さんが診療中でも
新しくできた広いスペースを確保した託児ルームにてお預かりし楽しく遊ぶことが出来るかと思います。
また診療室はユニットが2台横に並んでいるので隣の子とお手本になったり真似たりなど
楽しくメインテナンスできる空間でもあります。
自立の一つとしても自分で出来るようになる楽しさ、
上手にできたら褒めてくれる嬉しさ、など多くの事学んでいける時間にしていきたいです。
むし歯を作らない口腔内環境にしていくためにも
小さいころから歯医者さんへ行くという習慣をつけてあげることが何よりも大切です。
定期的にメインテナンスに通い習い事のような楽しい感覚を身につけさせてあげ、
むし歯0の口腔内環境を一緒に目指していきましょう☆☆☆
!(^^)!お子様の将来の健康をぜひサポートさせてください♪♪♪
ISキッズ棟完成予定は7月です☆三郷、吉川、予防歯科、小児歯科、歯列、歯並び、
2017年05月13日
こんにちは!保育士の楠本です。
日に日に日差しがきつくなってきましたね
GWは皆さんどう過ごされたのでしょうか?
私は子供達と足立区にある舎人公園に行ったのですが、日焼けして皆真っ赤になって帰宅しました。
もう日焼け対策には気を付けないといけませんね
そしてついに!!!当院ではGW明けから新棟の工事が始まりました!!
当院の玄関から撮った写真です。

工事中の騒音等、患者様や近隣の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ございません。
駐車場は敷地内で少し場所は移動しましたが、道路からの入り口は変わりありませんのでご安心下さい
さて、隣に建つのは『ISキッズ棟!!!』
現在よりも広々した託児ルーム、キッズ専用のメンテナンスルーム、MRCクリニックの部屋があります。
外観の予定図はこんな感じです

キッズ棟のテーマは『口腔育成!!』その名の通り 口腔を育てる!ということです。
口腔をしっかり育てることで、現在多くの子供達の問題となっている 歯列不正を予防しよう!ということなのです。
その為に大切なのがこの3つ。
1、呼吸 2、食育 3、姿勢
赤ちゃんのころから寝返り、お座り、ハイハイ、離乳食等、正しく発達段階を踏めば歯列不正も予防できると考えております。またお子さんの健康を守るためにもとても大切な事なのです。
お子さんの口腔と健康を一緒に守っていきませんか?
またISキッズは、家族予防に取り組み、小さいうちから歯医者さんに通うことで、「家族感染を防ぐ」「歯医者に怖いイメージを持たせない」「定期的にメンテナンスに通う事を当たり前にする」「自宅でのホームケアを当たり前にする」「生涯自分の歯でいられる」そんなお子様をたくさん増やしていきたいと思っています。
これから出産を迎えるプレママさんも大歓迎です。これから生まれてくる大切な赤ちゃんの為にママ・パパもしっかり予防していきましょう!!
ママやパパがメンテナンス中には生後3カ月~お子さんをお預かりすることも可能ですので予約をとる際に「託児が必要」とお伝えください。
親子でむし歯予防をはじめましょう*三郷・吉川・流山 予防歯科
2016年09月19日
こんにちは。
キッズ担当歯科衛生士の平澤です(*^^*)
街中ではハロウィンの飾り付けが増えてきましたね❤️ 可愛いですよね
IS歯科でもハロウィンの飾り付けをしました👻 !
どこにあるか探してみてくださいね👀✨

今日は、赤ちゃんのむし歯の予防についてお話しします(^^)
もともと産まれたばかりの赤ちゃんには、むし歯の原因となる細菌はいません。
ではどこから感染してしまうのでしょうか?
ご存じですか?
実は、お母さんや周りの大人のだ液を介して赤ちゃんに感染します。特に感染しやすい時期が、1歳7ヶ月〜2歳7ヶ月の間と言われています👶
この時期に赤ちゃんのお口の中では、良い菌(善玉菌)と悪い菌(悪玉菌)のバランスが決まります。お口の中で椅子取りゲームをしているイメージです(u_u)
腸の中にビフィズス菌という善玉菌がいるようにお口の中にはサングイス菌という善玉菌がいます。サングイス菌が赤ちゃんのお口の中に先に定着していると、むし歯の原因菌である悪玉菌のミュータンス菌が定着しずらくなるのです(*^^*)‼️✨
お父さん、お母さんのお口の中にミュータンス菌が少なく、サングイス菌が多ければ日常生活でだ液を介して赤ちゃんにミュータンス菌が感染するリスクも低くなります。
赤ちゃんのむし歯予防に最も効果的なのは、まず周りの大人からむし歯菌を減らすことなのです✨(^^)
お子様を虫歯菌から守るために・・!
ご家族のみなさんで定期的にメインテナンスを受けて、ミュータンス菌を減らしていきましょう*\(^o^)/*

キッズの治療☆IS歯科 新三郷 小児歯科 虫歯治療
2016年09月17日
こんにちは。
IS歯科クリニック 保育士の楠本です(^^)
今日はキッズの治療の様子を少し…。

小学校1年生の女の子。奥歯が全て虫歯と診断されました。
実は私の娘なのです…(>_<)
今年の4月からISで働くまで予防歯科と言う言葉すら聞いたことなく、恥ずかしながら一度も歯医者に連れて行った事がありませんでした。
幼稚園や小学校の検診でも問題なしと判断されていたのですが、歯と歯の間など見えにくい場所等レントゲンを撮って初めてわかるものもあるんですね💦
娘に申し訳ない気持ちとともに、小さい頃から定期的にメンテナンスを受けて予防する事の大切さを実感しました😣
さて、治療の様子なのですが…
虫歯の進行が進んでいたところは抜髄になると診断されまして
一番最初の治療時に麻酔を使うということに

初めての治療で麻酔 大丈夫かなとヒヤヒヤしましたが、そこはさすがのドクター!!
「虫バイ菌眠らせるお薬するね~」「バイ菌マン洗い流すよ~」
など、子供が安心する言葉がけで丁寧に説明しながら行ってくれるので、本人も安心して治療を受けることができました。
治療後はドクターとハイタッチをして 笑顔で帰って行きました

衛生士のメインテナンスで歯磨き指導やフロスのやり方のアドバイス等を受けて、これからしっかり予防していくぞー👍✨
はじめましてのお友達☆歯医者さんで託児 三郷・吉川・流山
2016年09月16日
こんにちは
IS歯科クリニック、保育士の楠本です(^-^)
さきほどは予想外に強い雨でしたね💦
今日は初めて来院された患者様のお子様をお預かりしました😊
最初は緊張して1点を見つめ続け、話しかけても反応がなく、涙がこぼれてしまいました(>_<)
でもアンパンマンのパズルで私が遊びだすと、いつのまにか一緒に遊んでくれました✌️
さすが!アンパンマン様々です‼︎
その後はブロックでお家を作ったり…
プラレールで楽しく遊びました🎶電車が大好きなんだそうです✨
うちの息子達が小さい頃使っていたものなのですが、捨てないで良かった〜😆
途中 預かりに参加した7か月の男の子に、カラカラなる玩具をどーぞしてあげてる姿にキュンっ😍優しい❤️
帰りはすごい雨だったけど、無事に帰れたかな💦お母さんお疲れ様でした💦
また一緒に遊ぼうね〜😆
小さなお子様がいらっしゃる方々も気軽に来院してくださいね!お電話で託児希望と伝えて頂けると助かります☆
産婦人科でセミナーを行っています🌷IS歯科・新三郷
2016年09月5日
こんにちは!
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね☀️
夏休みもあけて、ISキッズの子供たちが真っ黒に日焼けした姿や、乳歯が抜けたお口をみるのが楽しい毎日です(*^^*)🎶
早起きは、大変ですがまた生活リズムを戻して頑張りましょう!!
IS歯科では月に1度、第一土曜日のお昼に、
医院から歩いて👣5分程の所にある『高橋レディースクリニック』さんへ行かせて頂き、妊婦さんと付き添いの方に,産まれる前に知って欲しい、妊婦さんと歯周病の関係についてお話をさせて頂いています(*^_^*)

もうすぐ、産まれる赤ちゃん👶のそばにいるご家族の方に知って欲しい、歯周病や虫歯についての話しに、『感染するものだなんて知らなかった!』と感想を言ってくださる方がいてとても嬉しいです。私たちも次はもっと分かりやすく話すぞーっ!と意欲を、燃やしています(o^^o)❤️✨
妊婦さんにとって歯医者や他の病院はあまり行きたくない場所というイメージがあるかと思いますが妊婦さんだからこそ歯医者さんに行って、知って頂きたい理由があります‼️産まれてくる赤ちゃんの健やかな成長のために、『今』きれいで健康なお口をパパとママがつくることが、お子様への最高のプレゼントです🌟
是非、ご家族のみなさんでいらして下さいね
!
自由研究を行いました! IS歯科クリニック
2016年08月21日
こんにちは!
三郷市のIS歯科クリニックです!
お子様たちは夏休みを楽しんでいらっしゃいますか(o^^o)🌻
私は、お盆休みに長野県へ遊びに行きました。たくさん温泉へ入って心も身体もリフレッシュすることが出来ました♪

諏訪湖です🐠
8月1日にIS歯科クリニックでは、お子様たちの自由研究をお手伝いする企画を行いました✨
題材は『フッ素のパワーを調べよう!』です
普段、お家の歯磨き剤や、歯医者さんで塗ってもらうフッ素がどのような効き目があるのか、歯を卵、虫歯菌が出す酸をお酢に置き換えて実験を行いました!
2人のお友達が今回参加してくれました👏✨
①2つのカップにお酢を注ぎます!
すごいニオイですよー!換気はしっかりしましょう>_<💦笑

②ゆで卵を2つ用意し、フッ素を塗る方と塗らない方が分かるように油性マジックで、絵を書いておきます!そして、フッ素を塗る方にだけ歯医者さんで塗るフッ素を歯ブラシでしっかり塗り込みます!そしてそのまま5分程置いておきます!
③2つの卵を同時にお酢の入ったカップへ入れてみます!さて、どぉなるでしょう(^-^)/ドキドキ

④おーっと‼️フッ素を塗った方には変化はありませんが!フッ素を塗らなかった方は泡がブクブク出てきています(゚o゚;;
これは、酸によって卵の殻が溶け出してしまっているからです!フッ素を塗らなかった方は、フッ素のパワーで歯が溶けませんでした✨
⑤10分後に卵を取り出してみました。フッ素をを塗った方は殻が溶け出してしまった為、絵が消えてきてしまっていますが、フッ素を塗った方は絵が消えませんでした❗️こんなに違いがでるんですね🎵
参加してくれた子供達も泡が出た瞬間は、目を大きくし驚いていました👀‼️
フッ素の効き目はを目でみて確かめることができて楽しかったと言ってくれて、私たちも嬉しかったです❤️
これからも予防の為にフッ素を上手に利用して、虫歯菌に負けない歯を一緒につくっていきましょう✊✨